12の星座と、12のハウスと【9】
牡羊座&1ハウス、牡牛座&2ハウス、
双子座&3ハウス、蟹座&4ハウス、
獅子座&5ハウス、乙女座&6ハウス、
天秤座&7ハウス、蠍座&8ハウス、
『星座 & ハウス、組み合わせて考える』も9番目に来た。
今回は、
9ハウス&射手座について。
先に書いてしまうと、私に射手座はない…
ない?
つまり、出生ホロスコープ(一重円)の射手座という星座には、天体が全く入ってない。
射手座の風味、私には無いと言える。
「〇〇座に天体は配置されてない」
これは👆👆誰にでもある。
12個の星座、12個のハウスがあって。
配置される天体10個を中心にホロスコープを読む、これが西洋占星術。当然、空になる星座/ハウスが発生する。
もう少し詳しく記すと10個(天体)の他に、感受点・小惑星など使って読むから、見るべきポイント10以上ある。しかし、それら全てが12カ所(星座/ハウス)に分散されてることは、ない。※かなり稀なこと
1つの星座やハウスに天体が複数
こんなホロスコープばかり、当然、空な星座/ハウスも複数。
私の場合は、射手座もそれにあたる。
運動神経、軽やかさ、さっぱり感
これらの要素は、あって損がない。
欲しかった~
射手座といえば、12星座で運動神経ナンバー1と称される。
例えば、運動神経を必要とされる職業、スポーツ選手(競技にもよるが…)でプロとしていきたい、と望む人なら。射手座に何かしら天体は欲しいかも。
スポーツに例えたら、競技で求められる能力は異なる。一般に、太陽星座や火星星座が射手座だと良い。運動神経がよさそう。美を競う要素がある競技(フィギュアスケートとか)に、プラス金星など良いアスペクトがあったら有利。
持久力を要する事や格闘技系なら、土星や天王星パワーを使いたいところ。
オリンピック、国体を目指すレベルなら、他の要素(しかも、試合当日の天体配置とか)も大いに影響する。上を目指すほど『在ったらいいな』が射手座だけではない、それでも、運動系には断然!射手座と言える。
射手座は、男性宮(外へ外へエネルギーが向かう)、3区分の柔軟宮、
エレメントは火(行動力、決断力あり)
おまけに、
愛嬌者でもナンバー1星座と言われる。
下手をすると『無責任』『お調子者』と言われかねない言動すら、何とな~く許され「しゃ~ない人やなぁ」等と、笑いに変えられたり。お得なことが多い。
こういったラッキーさは、
射手座のルーラー(主星;ご縁の深い天体)が、木星という影響もある。
職場や学校といった場で、ミスをしても何とな~く「ま、〇〇さんやし」とお咎めムードが薄れ、大ゴトにならず済む人ね。ちょっとズルくない??って嫉みたくなるが、👆👆たいてい射手座に個人天体あるある。
木星というラッキー星(天体)を主星に持つため、『楽観的』『楽しいこと大好き』な雰囲気を漂わせ、人に好かれやすい。全く羨ましい星座である!!!
射手座に個人天体(月・水星・金星・太陽・火星)などあると、さっぱりとした人柄で、他人のミスを執拗に責めたり、ネチネチ言い続ける気質ではない。
で、やはり人様から好かれやすい。
人生を豊かにしてくれるもの
初級の頃、ハウスや星座に『天体がない』のは、自分にはない部分と思ってた。だから、他の人の配置を「羨ましい」とか感じた。しかし、
無いという表現は違ってる。正しくは〈意識が向かわない〉
〈引っ掛りが少ない〉
〈特に強調されない〉となる。
天体が入ってない星座やハウスが弱いか?
そんな事はない。
なきゃ無いで、ホロスコープの違う部分が強く、無意識にフル活用してるだろう。
他の記事でも書いたが、天体が入ってないハウスを読みたい時は、ハウスがある位置の星座、そのルーラー、を読む。
※出生時間と出生地がないと、ハウスはだせない
射手座と組になる9ハウス、ここまでくると、12個のハウスのもつ世界観では社会性や、物事を深めること、進んだ学び等を意味する。1ハウス~6ハウスのもつ個人から進み、社会にでて冒険する意味も含む。
占星術を学んで面白いと感じた1つが、9ハウスだった。
180度対角になる3ハウスにも『学ぶ』意味はある。けど、3ハウスは初期。
習い事、初期の勉強。浅くでよいから広く様々に興味をもって知る、楽しさを含む3ハウスに対して、9ハウスは『学問を深める』ことになる。
『研究』『極める』長期戦で取り組み、奥深い世界を知る喜び。哲学、心理学、占星術なども、ここにあたる。スポーツなら海外遠征へ行くほど打ち込むレベル。
3ハウスが身近な所への旅
9ハウスが遠方への旅、海外も入る。
海外と縁を結んだり住む人には、何かしら9ハウスに特徴がある傾向(※もちろん、全員とは言わない)。一見、真逆なタイプだが勤務先や研究先で、日夜、研究に没頭して、一般社会=下界へはめったに出ないタイプも、案外と含まれる。9ハウスに太陽や水星が入ってたら、仕事が研究、研究が仕事になりそう。
勝手なイメージだが、日本人でも外国の遺跡に熱意をもち、研究者にまで成り、現地で発掘生活してる方など、9ハウスに個人天体、大天体と呼ばれるトランスサタニアン(天王星・海王星・冥王星)が配置か、強いアスペクト(角度)がありそう。
何かを極めたい、
それも単に個人のオタク趣味で終わらず、世界的な研究を。
9ハウスは世界の広がり。
深く学んだことを活かし、社会へ還元する。
遠くへ旅をし、深く味わう。
そんなハウスだと思う。
遠くへ、遠くへ、深めて、深めて~
それいけ~!!
👆👆これが射手座、9ハウスの(私の持つ)イメージ。