占星術

アセンダント、月、太陽【牡牛座】

Shigeri

西洋占星術には、12の星座の他に、

ハウス(12個)って考え方がある。

1ハウスの始まり(の線)が重要でアセンダントと呼ぶ。

出生時間がないとハウス/アセンダントは分らない。

アセンダントは、外見の雰囲気や印象(他人から見た)、行動に出やすい。初心者の頃は、戸惑ったが、ハウスとアセンダントに馴染めると面白くなる。

一般的に知られる〈ワタシの星座〉は、太陽星座

太陽星座の性質が、仕事の場、公的な場へ向き合うワタシ、社会へ出た時のワタシに表れやすい。太陽の影響は大きく、性格にも影響はある。

月星座は、産まれた瞬間に「月が何座に配置されてた?」

感情面に強く影響を与えるのが月星座。

3つ)アセンダント・太陽星座・月星座は、自分を理解するのに役立つ。

私は、ワタシ3点セット(←勝手に命名)と呼んでる。

とは言うても、西洋占星術を学び始めたて、真っ先に混乱した1つが「同じ星座で、この3つ、どんな差が??」

「同星座で、例えば、アセンダント牡牛座、太陽が牡牛座、月星座が牡牛座、この違いがどう表れるん?」と、初級の悩みあるある。

ホロスコープを読む際、まだ書いてない星座どうしの角度(アスペクト)は無視できないし、天体が入ってる星座の火地風水(4エレメント)の配分などで、影響の表れ方にも強弱はある。けど、

こんな傾向があるょ、を以下に書いてみる。

牡牛座という星座は、

2区分)女性星座(内へのエネルギー)、

3区分)不動宮、

4区分)地エレメント

主星)金星

太陽牡牛座 着実に進める安定力

お牛、なんて言葉のイメージに惑わされてはいかん。

牡牛座の人は「おっとり」してる、「やさしい」「穏やかな人が多い」なんて、占い本に書かることが多いけど、西洋占星術の沼に住む住人(私ね)としては、

いやいや冥王星が〇ハウスか?

火星が〇ハウスにあるか?

主要なアスペクト天体どうしの角度)がどう形成されてるか?

それらもチェックせな!!!!

と言いたい。

とは言え、確かに3点セットのどれかが牡牛座にある人は、一見「穏やか」「おっとり」と見える人が多い。たぶん無駄な競争心、他人と自分を比較する気持ちが、薄いからだと思う。

牡牛座はマイペース、すっごく自分に忠実。

パっとみた印象は柔かでも、内面には頑固さ

不動宮で、地の星座ですしね、

12星座ナンバー1の、マイペース。

趣味、仕事、(学生時代に選んだ)専攻、何であっても、何歳(仮に10代)であっても、目的を得た牡牛座はメッチャ強いと思う。

その強さは、

着実にコマを進められる強さ。

他の誰が何と言おうと、自分の感覚や信じた事へ忠実に、鍛錬する。

動じなさ、安定感が抜群に良い。

人は人、ワタシはワタシ

よそはよそ、うちはうち

周囲に惑わない、我が道をしっかり進む。

技術を習得、時間をかけたプロジェクト等の、長期戦に耐えられる。

そりゃ、仕事で成果をあげられる。

ただし、即!結果をだせ!!的な職場では不利かも。

五感にも優れてる人が多いので、

声を使った仕事、食に関わる仕事、感触に影響する仕事などに就くことも多い。

で、始まりが「ちょっと興味あって~」の軽い感覚でも、本気で取り組み始めるや、必要な技能を習得するために時間をかけ、投げ出さない。やり切る。

そういった強さ。

動きに派手さなく淡々と、コツコツと。

決めたら確実にモノにする。

息の長い仕事人生になる土台から造る。

守りに入ると変化を嫌う傾向が強い。

自分の築いた『場』への愛着も強く、それが行き過ぎた暴走をしなければ、心地好く働きやすい仕事環境を維持していく。

結果として周囲から信頼を得て、マイペースで長く活躍する。

月牡牛座、Theリッチ体質

月という天体にとって、牡牛座は居心地が良い星座。

相性が良い天体(月)と星座がある。

居心地よい場にいればパワーを発揮するのは人間も天体も同じ。

牡牛座にある月は、情緒安定と言える。

『笑う門には福来る』って言葉の通り、いつも安定して穏やかに笑っていたら、人が寄ってきやすい。お得な話や楽しいお誘い、良い事も他人から届く事があるので、必然的に『嬉しいこと』が、起きやすい。

けど、今まで色んな人に出会って、

〈安定して笑えるには、自分を律する;感情の波をコントロール出来る強さ、感情が激しくない性質が前提では?〉と思えてしまう。

怒ったり、泣いたり、笑ったり、悲しんだり、喜んだり…

色んな感情があるけど、いきなり泣き出したり、いきなり怒り出したり(いきなり笑いだすのも、時にコワイ)、相手が理解できない理由で不機嫌さを急に出したり、

…そんな危険な人物(敢えて書く!)と過ごすより、いつも安定した情緒の人のほうが、誰とでも良好な関係が築けるだろう。

牡牛座は、エレメントが『地』で、内へエネルギーが向かう女性星座ゆえ、人が注目する派手派手しさはないけど、不動宮のもつ秘めた強さで安定感抜群。

ゆったり、おっとり、満ち足りた感じ。

月星座が👆👆こんな感じだと、周囲から「安心して付き合える」と信頼を得やすい。

結果として、人間関係が豊かになったり、安定した情緒で仕事の成果も得やすい。

色んな意味で、豊かになる。

1つお隣の星座(牡羊座)に月をもつ私としては、感情の起伏は激しいので、欲を言えば「牡牛座の月のほうが良かったなぁ…」と思うことが多々ある。

アセンダント牡牛座、ぽってり艶やか

外見の特徴や、行動パターンに表れやすいのがアセンダント星座

牡牛座の場合、体が太ってると言う訳ではないが、何というか艶やか

男女とも、職人がとても丁寧に焼いた出汁巻き玉子の如き光と艶が…

なんちゅー例えゃ?!

細身な体格をしてても、こんなイメージが。

他人から見た第一印象が、

どう見ても「ロッククライミングに毎週行ってます」なんて風情はないし、

習慣的にスポーツをしてる人であっても「そう見えない」雰囲気。

第一印象なので、実際に話してみたら「仕事帰りに筋トレに行ってますょ」「マラソン大会に参加します」って人も、いらっしゃる。

油断したら太りやすい体質の人が多い(特にアセンダント)とも言われる。

やや色白で、キメ細かい肌の、豊かな印象。

着物などお召になったら色っぽい感じ。

牡牛座がアセンダントの持つ『豊かそう』は、おっとり、はんなり(京都弁やね)と

行動も、慌てず、騒がず、じっくり派。

ガサツさがない品の良さ。

もし、牡牛座にアセンダント、太陽、月がある人が趣味やスポーツを選ぶなら、時間をかけて楽しむ、登山、長距離や長時間を味わえる競技を選ぶかな。

以前、太極拳にはまって毎週、朝から他県へ通った知人は牡牛座だった。

余談だけど、今までお世話した利用者さん達の中で、美容師さんが何人かいた。

太陽星座が牡牛座(※アセンダントは出生時間まで分らないので不明)に、美容師や理容師という職業も似合ってる。やはり技能習得に時間をかける仕事、資格を取ってからも、職人的な鍛錬が要る技術職。五感に触れてる仕事だからか、と思う。

で、こういった方々に共通したのが、洗濯物や衣類の肌触り、介護士が提供する味噌汁やコーヒーの温度などに、けっこう厳しかった

温度が気に入らないと、よく怒られました…

手触り、音、温度などにも敏感なのが五感に優れる牡牛座

職人気質な利用者さん、「プロでしょ、こんな薄いコーヒーをだして。煎れ直して」と厳しかったのは、食堂を経営していた方だった。

この台詞を受けたのが、介護士として働き始めて4日目のことで。

当時、まだ認知症という病気への理解が浅かった私は、あ然…

10年以上も昔のこと

( ̄ー ̄)今となっては懐かしい思い出。

あのお叱りがあったから今も、飲物、お湯の温度など気にはしてる。

ABOUT ME
緋月 紫花吏(ひづきしげり)
緋月 紫花吏(ひづきしげり)
介護士/西洋占星術占い師
関西で生まれ育つ。幾つかの職を経て介護士になる。主に認知症の方々のお世話して10年以上。2019年秋、急に西洋占星術(ホロスコープ)への興味が高まり学び始める。知るほどに興味が増して、今では介護の仕事と並行している。 西洋占星術で得た知恵は介護に活かせ、介護や人生経験も西洋占星術を深める。ホロスコープは自分を幸せにする知恵。 太陽は魚座/月は牡羊座
記事URLをコピーしました